浦安市 中町人 液状化対策
市街地液状化対策について、住民参加で進めていくための備忘録・整理の意味でまとめています。
浮き型格子状地盤改良
- 2015/10/17 (Sat)
- 液状化対策 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
世界初「既存街区に地中壁」
[上]格子状地中壁工法の基本配置(資料:浦安市)
[下]部分的な浮き型格子状地盤改良のイメージ(資料:浦安市)
液状化対策として既存街区に「格子状地中壁」を構築する世界初の取り組みが、千葉県浦安市で始まった。東日本大震災で大規模な液状化被害が生じたことを受け、2015年度末の完成を目指して1月末から詳細設計を開始した。
市が2015年2月12日に開催した「市街地液状化対策検討委員会」(委員長:東畑郁生・東京大学大学院教授)の初会合で、基本的な設計方針を明らかにした。
格子状地中壁は、1宅地につき1格子。格子の縦横の長さは、宅地の奥行きと前面に位置する道路の幅を合わせた16mと、宅地の幅13mを基本とする。基本と異なる場合は、個別に有効応力解析や遠心模型振動実験などによって検証する。
地中壁は地中深くにある液状化しにくい層まで延ばすのが基本だが、コスト削減のために、一部の地中壁で液状化しやすい層内にとどめる工法が可能かどうかを探る。これは、浮き型格子状地盤改良と呼び、港湾空港技術研究所などの研究で一定の効果が確認されている。今後、浦安市の土砂を試料に遠心模型振動実験で検証して、効果があれば導入する方針だ。
記事へのコメントは、トップのCM(0)を開いてください。PR
カレンダー
プロフィール
HN:
浦安 中町人(なかまちびと)
性別:
男性
自己紹介:
コメントなどは記事欄の上端右にあるCM(0)のところから入れます。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(02/24)
(02/22)
(11/05)
(10/26)
(10/06)
最新コメント
[02/26 石碕 榮]
[10/17 匿名希望]
[09/13 オオツカ]
[08/10 水藤雅治]
[06/19 櫻井利夫]
この記事へのコメント