浦安市 中町人 液状化対策
市街地液状化対策について、住民参加で進めていくための備忘録・整理の意味でまとめています。
液状化対策負担400万超も
- 2015/12/26 (Sat)
- 液状化対策 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
液状化対策負担400万超も
東日本大震災で液状化による被害を受けた千葉県浦安市で進められている住宅地の液状化対策で、住民が負担する1棟当たりの平均の費用が一部の地区で市の当初の想定の2倍以上となる400万円を超える見通しになることが分かりました。
浦安市は、東日本大震災で市の面積のおよそ8割が液状化し、住宅およそ8700棟が傾くなどの被害を受けたことから、市は16の地区の合わせて4100棟余りを対象に、地区ごとに地中にコンクリートの「壁」を埋め込んで、地盤を強化する方針です。
この対策工事では、国の復興交付金や市の補助金で足りない費用を住民が負担することになっていて市は、当初、1棟当たり200万円以内に抑えたいとしてきました。
ところが、具体的な工事の計画を策定したところ、2つの地区で1棟当たりの住民の負担額が想定を大きく上回り、2倍以上の平均およそ420万円に上る見通しだということです。
その理由について、市は地質調査の結果で、他の地区よりも液状化しやすいことが分かったことや、地区の中に敷地の広い住宅があり、より多くのコンクリートを埋め込む必要があることを上げていて、住民に理解を求めていくことにしています。
12月26日 06時40分
千葉液状化対策負担400万超も NHKニュース
産経新聞 12月26日(土)7時55分配信 第6回浦安市市街地液状化対策検討委員会が25日、同市美浜の美浜公民館で開かれた。市は新たに6地区の液状化対策事業の計画案を提示し、全16地区(計4103戸)の計画案が出そろった。
1戸当たりの住民負担額は地区ごとに異なる。富岡1丁目地区は約124万円だが、ある地区では宅地面積に大きな差がある上、液状化しやすい地盤といった理由で3倍以上の約420万円になるという。市は地区ごとに住民説明会を開いており、参加率は8割程度という。
来年1月からは、事業計画案を新たに提示した6地区でも住民説明会を開く。市は戸別訪問するなどして早期の全戸住民合意を目指す。
一方、先行して全戸住民合意が得られた弁天2丁目地区(45戸)では、来年3月下旬~4月上旬に着工する運びとなった。松崎秀樹市長は「液状化対策事業に向けた市民の思いは熱い。弁天2丁目地区を突破口にしてより多くの地区で住民合意を形成していきたい」と語った。
この記事へのコメント